2015年07月09日
南伊豆でU10ショアジギ
7月8日(水)9:00~10:30 南伊豆港
小潮 薄濁り潮 海水温20度くらい
ほぼ無風→北東風3m 港内は凪
久しぶりの釣行で久しぶりの南伊豆~西伊豆方面への遠征に行ってきました。
今回は、写真屋さん・wanna-relaxさんとの3人旅。
メインはシロギス釣りでしたが合間に港で堤防ショアジギング。
(シロギス釣りの記事は、また後日お知らせします)
それもアンダー10gのメタルジグを使う
「U10ショアジギ」(スーパーライトショアジギングやウルトラライトショアジギングとも言われておりますが、本ブログでは以後、U10ショアジギと表記いたします)
を楽しんで来ました!
10gくらいまでの重さのルアーを扱える8フィート前後の少し強度の高めのメバルロッドと
SHIMANOなら2000番から3000番くらいのリールを組み合わせ
ラインはPE0.4号前後でリーダーはフロロカーボン2号前後を組み合わせ可能な限りライトな仕様で挑みます。
自分は、このセッティングで飛距離は50mくらい確保できます。
そもそも足下からドン深の堤防での釣りなら、堤防のかなり近いところまで回遊魚が回ってくるので飛距離はそんなに気にしなくても楽しめます。
そして、今回使用したメタルジグは コレ ↓
Ocean Ruler製 ガンガンジグミニ7gシラスカラーです。
重心はセンターバランスでやや細長のシルエットですが飛距離は充分でます。
ジャークさせると、スっと抜けるような軽さですが、それでいてアクションはキビキビとした動きです。
海中でのフォール姿勢は、最初は平行に木の葉が落ちるようにフワフワとやがてスパイラルを描くように沈んでいきます。
タダ巻きでもアクションは秀逸でテールを振るような泳ぎで逃げるベイトフィッシュのような動きを演出してくれます。
今回、堤防には9時過ぎに到着しましたが、到着時にちょうど小規模なボイルが高速移動しながら湧いているような、いわゆる時合のタイミングでした。
直ぐに準備を調えキャスト。
かなり海面が賑やかな状態だったので、ガンガンジグミニをキャストして着水と同時にリーリングを開始し、ルアーを海面上で跳ねさせるようなスキッピングアクションを時折、織り交ぜながらタダ巻きさせていると、魚がチェイスして来るのが分かり、ガンガンジグミニの後ろで激しいスプラッシュが発生します。そして
ガッ!
と衝撃が手許に伝わると同時に、メバルロッドが激しく曲がります。
かなりのパワーですが、引きを存分に楽しみ足下まで寄せてくると35cmほどの魚体が翻ります。
魚も堤防際で必死の抵抗をみせ海底めがけて一直線。リールのドラグ音が心地よく響き渡ります。
自分の体、特に膝や肘など体全体を柔軟に使って魚の引きをいなし、抜き上げると…

今季初のソウダガツオ(マルソウダ)でした。今年も夏の主役が帰ってきました。
思わず「久しぶり~」とか「おかえり~」って声を掛けたくなってしまう心境です。
まだ群れが小さいようで、この後は2尾追釣するのみでしたが「U10ショアジギ」でソウダガツオのパワーを堪能することができました。
例年、ソウダガツオは回遊初期こそ40g前後のシルエットが大きめのメタルジグでも反応は良いのですが日が経つにつれて段々と釣りづらくなっていきます。そんな状況でも、U10gのシルエットの小さいメタルジグを使えば回遊初期と遜色なくメタルジグで食わせることが可能です。
今シーズンは、ぜひU10ショアジギを試してみてください。楽しいですよ!
◆本日の釣果◆
ソウダガツオ(マルソウダ)3尾(35cm前後)
◆使用タックル◆
ロッド:Palms Pinwheel PMGS86
リール:SHIMANO Sephia CI4+ C3000HGSDH
ライン:DUEL ハードコアX8 0.6号 150m
リーダー:フロロカーボン2号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ! 台風前の荒食いは有る?
弓角 & ショアジギング 釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ
ぎょねっとブログ 弓角へ
****************
小潮 薄濁り潮 海水温20度くらい
ほぼ無風→北東風3m 港内は凪
久しぶりの釣行で久しぶりの南伊豆~西伊豆方面への遠征に行ってきました。
今回は、写真屋さん・wanna-relaxさんとの3人旅。
メインはシロギス釣りでしたが合間に港で堤防ショアジギング。
(シロギス釣りの記事は、また後日お知らせします)
それもアンダー10gのメタルジグを使う
「U10ショアジギ」(スーパーライトショアジギングやウルトラライトショアジギングとも言われておりますが、本ブログでは以後、U10ショアジギと表記いたします)
を楽しんで来ました!
10gくらいまでの重さのルアーを扱える8フィート前後の少し強度の高めのメバルロッドと
SHIMANOなら2000番から3000番くらいのリールを組み合わせ
ラインはPE0.4号前後でリーダーはフロロカーボン2号前後を組み合わせ可能な限りライトな仕様で挑みます。
自分は、このセッティングで飛距離は50mくらい確保できます。
そもそも足下からドン深の堤防での釣りなら、堤防のかなり近いところまで回遊魚が回ってくるので飛距離はそんなに気にしなくても楽しめます。
そして、今回使用したメタルジグは コレ ↓
Ocean Ruler製 ガンガンジグミニ7gシラスカラーです。
重心はセンターバランスでやや細長のシルエットですが飛距離は充分でます。
ジャークさせると、スっと抜けるような軽さですが、それでいてアクションはキビキビとした動きです。
海中でのフォール姿勢は、最初は平行に木の葉が落ちるようにフワフワとやがてスパイラルを描くように沈んでいきます。
タダ巻きでもアクションは秀逸でテールを振るような泳ぎで逃げるベイトフィッシュのような動きを演出してくれます。
今回、堤防には9時過ぎに到着しましたが、到着時にちょうど小規模なボイルが高速移動しながら湧いているような、いわゆる時合のタイミングでした。
直ぐに準備を調えキャスト。
かなり海面が賑やかな状態だったので、ガンガンジグミニをキャストして着水と同時にリーリングを開始し、ルアーを海面上で跳ねさせるようなスキッピングアクションを時折、織り交ぜながらタダ巻きさせていると、魚がチェイスして来るのが分かり、ガンガンジグミニの後ろで激しいスプラッシュが発生します。そして
ガッ!
と衝撃が手許に伝わると同時に、メバルロッドが激しく曲がります。
かなりのパワーですが、引きを存分に楽しみ足下まで寄せてくると35cmほどの魚体が翻ります。
魚も堤防際で必死の抵抗をみせ海底めがけて一直線。リールのドラグ音が心地よく響き渡ります。
自分の体、特に膝や肘など体全体を柔軟に使って魚の引きをいなし、抜き上げると…
今季初のソウダガツオ(マルソウダ)でした。今年も夏の主役が帰ってきました。
思わず「久しぶり~」とか「おかえり~」って声を掛けたくなってしまう心境です。
まだ群れが小さいようで、この後は2尾追釣するのみでしたが「U10ショアジギ」でソウダガツオのパワーを堪能することができました。
例年、ソウダガツオは回遊初期こそ40g前後のシルエットが大きめのメタルジグでも反応は良いのですが日が経つにつれて段々と釣りづらくなっていきます。そんな状況でも、U10gのシルエットの小さいメタルジグを使えば回遊初期と遜色なくメタルジグで食わせることが可能です。
今シーズンは、ぜひU10ショアジギを試してみてください。楽しいですよ!
◆本日の釣果◆
ソウダガツオ(マルソウダ)3尾(35cm前後)
◆使用タックル◆
ロッド:Palms Pinwheel PMGS86
リール:SHIMANO Sephia CI4+ C3000HGSDH
ライン:DUEL ハードコアX8 0.6号 150m
リーダー:フロロカーボン2号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ! 台風前の荒食いは有る?
弓角 & ショアジギング 釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ


****************
2015年06月06日
ジャスト! ロクマル!
6月6日(土) 沼津サーフ
中潮 薄濁り潮 海水温19度くらい
ほぼ無風 凪→うねり 波0.5m→1.5m
本日は、会社の後輩M君がリール新調したのを機に沼津へ行きたいとのことだったので、先輩Sさんと共に職場メンバーで沼津サーフへ行ってきました。
神奈川県を出発する時には大雨だったので本当に止むのか心配しましたが、現地に到着するころにはまだ降っていましたが小降りだったので、構わず釣りを開始!
霧雨で霞んだ海面をよく見ると、所々でスプラッシュが上がっています。
「M君、おにぎり食ってる場合じゃないぞ! 早よ、投げなきゃ!」
と、自分もキャスト開始!
数投すると、かなり近い距離でナブラが発生。
チョイ投げして、コントロール良くナブラの向こう側に着水させ、落ち着いて着底を待ってからジャーク開始。
『ジャカ・ジャ…! ゴーン グイ~~~ン!』
一シャクリしてから二シャクリする瞬間に明らかな大物がヒット。ロッドが凄い勢いで弧を描きます。キツキツに締めていたドラグを2コマほど緩め、そこからゴリゴリのパワーファイトを挑みます。
「ゴリゴリゴリゴリ ギリギリギリ」
「ゴリゴリゴリゴリ ギリギリギリ」
寄せれば出されで3歩進んで2歩下がるような感じでショアまで寄せてきます。
それでも、だいぶ余裕がありM君のくだらない冗談に塩対応をしつつ波打ち際の攻防に入ります。
右へ左へ左へ右へ。時折グイグイグイと首振りアクションが手元に響きます。ギリギリまで寄せて来て良さそうな波を見つけランディング~って失敗…。ドラグを凄い勢いで引き出され再び波打ち際の攻防へ…
そんな攻防が3度ほど続き、耐えに耐え、ようやく良さそうな波が来たので波打ち際ギリギリに移動してラインを可能な限り巻き取り、タイミングを見計らってロッドの中央を支えながら、一気に波打ち際を自分自身が3mほど駆け上がってランディングに成功!

気が付くと雨は上がっていました。
メジャーを当ててみると、ジャスト60のワラサでした!
ギリギリワラササイズではありますが、ようやくワラサーの仲間入りを果たせました。いや~ホント嬉しい!
記念に写真を撮ったりしていたため、追加を狙おうとしたときには、もはやナブラは沈んでおり結局この後はアタリなく…
場所を変えたりもしましたが、ナブラは出ているものの接岸せずで、結局この日は終了。
M君のデビュー戦は飾れず、いつもは釣ってる先輩Sさんもこの日はタイミングが合わずだったので、また職場チームで沼津リベンジへ行く予定です!次こそは3人揃って釣っちゃいましょう!
って、次回は俺だけ釣れなかったりして…あ~…有り得そうなだけに笑えない…
◆本日の釣果◆
ワラサ1尾(60cm)
◆使用タックル◆
ロッド:SHIMANO AR-C typeXX 1000M
リール:SHIMANO AR-C AERO CI4+ 4000XG
ライン:DUEL ハードコアX8 1号 150m
リーダー:フロロカーボン3号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ どっちもブリ釣れてます! どっちが熱い?
弓角師 & ショアジギンガー の今日の釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ
ぎょねっとブログ 弓角へ
****************
中潮 薄濁り潮 海水温19度くらい
ほぼ無風 凪→うねり 波0.5m→1.5m
本日は、会社の後輩M君がリール新調したのを機に沼津へ行きたいとのことだったので、先輩Sさんと共に職場メンバーで沼津サーフへ行ってきました。
神奈川県を出発する時には大雨だったので本当に止むのか心配しましたが、現地に到着するころにはまだ降っていましたが小降りだったので、構わず釣りを開始!
霧雨で霞んだ海面をよく見ると、所々でスプラッシュが上がっています。
「M君、おにぎり食ってる場合じゃないぞ! 早よ、投げなきゃ!」
と、自分もキャスト開始!
数投すると、かなり近い距離でナブラが発生。
チョイ投げして、コントロール良くナブラの向こう側に着水させ、落ち着いて着底を待ってからジャーク開始。
『ジャカ・ジャ…! ゴーン グイ~~~ン!』
一シャクリしてから二シャクリする瞬間に明らかな大物がヒット。ロッドが凄い勢いで弧を描きます。キツキツに締めていたドラグを2コマほど緩め、そこからゴリゴリのパワーファイトを挑みます。
「ゴリゴリゴリゴリ ギリギリギリ」
「ゴリゴリゴリゴリ ギリギリギリ」
寄せれば出されで3歩進んで2歩下がるような感じでショアまで寄せてきます。
それでも、だいぶ余裕がありM君のくだらない冗談に塩対応をしつつ波打ち際の攻防に入ります。
右へ左へ左へ右へ。時折グイグイグイと首振りアクションが手元に響きます。ギリギリまで寄せて来て良さそうな波を見つけランディング~って失敗…。ドラグを凄い勢いで引き出され再び波打ち際の攻防へ…
そんな攻防が3度ほど続き、耐えに耐え、ようやく良さそうな波が来たので波打ち際ギリギリに移動してラインを可能な限り巻き取り、タイミングを見計らってロッドの中央を支えながら、一気に波打ち際を自分自身が3mほど駆け上がってランディングに成功!
気が付くと雨は上がっていました。
メジャーを当ててみると、ジャスト60のワラサでした!
ギリギリワラササイズではありますが、ようやくワラサーの仲間入りを果たせました。いや~ホント嬉しい!
記念に写真を撮ったりしていたため、追加を狙おうとしたときには、もはやナブラは沈んでおり結局この後はアタリなく…
場所を変えたりもしましたが、ナブラは出ているものの接岸せずで、結局この日は終了。
M君のデビュー戦は飾れず、いつもは釣ってる先輩Sさんもこの日はタイミングが合わずだったので、また職場チームで沼津リベンジへ行く予定です!次こそは3人揃って釣っちゃいましょう!
って、次回は俺だけ釣れなかったりして…あ~…有り得そうなだけに笑えない…
◆本日の釣果◆
ワラサ1尾(60cm)
◆使用タックル◆
ロッド:SHIMANO AR-C typeXX 1000M
リール:SHIMANO AR-C AERO CI4+ 4000XG
ライン:DUEL ハードコアX8 1号 150m
リーダー:フロロカーボン3号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ どっちもブリ釣れてます! どっちが熱い?
弓角師 & ショアジギンガー の今日の釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ


****************
2015年06月03日
あれ? もうシイラ?
5月27日(水) 沼津サーフ
長潮 澄み潮 海水温19度くらい
ほぼ無風 凪
5月GW中に日本海で、もういいや!っていうくらい青物開幕したボクですが、駿河湾&相模湾ではまだ初日を迎えておりませぬ。。。
5月中旬くらいから、イナ・ワラ・ブリがコンスタントに釣れ始めたようでして八丸さん&ニッチさんコンビで

こんなのを釣り上げちゃったという情報を戴いてしまったもんだから、
(釣り上げたのは八丸さん、ニッチさんは海に入って好アシスト!)
23日(土)は会社の先輩方と急遽現地へ。
結局、自分は釣れなかったんですけど、同行のTさんにまたやられました(笑)


いや~Tさんと釣りに行って自分が釣れた事ないっす…何だか、吸われてる気が…(笑)
この日は、更に自分の右隣の人が95cmのブリ、更にその右隣りはオッチャンAnglerさんの知り合いの方でしたが、夕方も釣ったのと合わせてブリ1ワラサ2という圧倒されるような釣果が出た日でした。
で、期待に胸を高鳴らせ、27日(水)の平日リベンジ釣行!
この日は平日休暇が合いまして、写真屋さん&sunokenさん&wanna-relaxさんと現地で合流です。
この前、イナワラブリが回った時間帯にスタンバイしますが、自分のちょっと離れたところで投げていた方にイナダ?が1尾釣れただけで一瞬にして時合終了! 何とも、呆気なく終わってしまいました。
その後、皇帝ペンギンさんが来られて皆で談笑しつつ一緒に投げます。
「お、皇帝ペンギンさんが何か掛けましたよ~、あ、バレた~。何かシイラっぽいね~」
とのrelaxさんの声で、意気消沈してダラダラ休憩していた自分もロッドを手に取りキャストを再開。
数日前にクワトロさんがデカシイラを釣ったとのシイラ回遊情報も聞いていたので、デカシイラ狙いでジグを操作します。
トップ着水後、5カウントくらい沈めてから
『チョン・チョン・チョン・ス~』
のリズムで誘っていると、『ス~』の所で『コツン』と、まるで着底したかのような感触あり。
「着底? んな訳ないよね。 シイラのバイト? もいっかい、同じリズムで誘ってみるか」
『チョン・チョン・チョン・ス~』
『コツン・・・コツン・コツン』
「うぉりゃ~~~(心の声)」
『グイ~~~ン!』
と良い感じでロッドがしなります。
以前に「神奈川こうG-さん」からデカシイラが掛かった時の攻略法を聞いていたので、実践してみると難なく波打ち際まで寄せることができました。ただ、さずがに波打ち際まで来たtころでシイラに気づかれてしまったようで、ここからそこそこキツく締めてあるドラグを逆走させられる程のダッシュ力で猛反撃に遭いましたが、シイラにとっては、もう時既に遅し!

名アシスタントのニッチさんは居なかったのでsunokenさんがアシスト体制に入るべく近くに来てくれましたが、何とか自力で浜にズリ揚げると80cmジャストのシイラでした! ですが、これが、この日唯一の釣果となったのでした…
ん?
止せばいいのに…
30日(土)も行きました…
だって、sunokenさんが、土曜日はマゴチ君釣ります!アソコで!!って良く響く声で言うもんですから。
そして当然の如く、写真屋さんもまた一緒です。(南伊豆遠征隊デスカラネ)
現地到着時は、余りパッとしない雰囲気だったんですが
東の果てに黒い影が見えだしたな~、と思っていたら…

あっという間に、こんなになっちゃって…
「うぉ、すげ! あ、いけね、いけね、ソレ投げろ~~~」
「お~~~」
『バチ~~~ン!』
「ぁ、ぁ~(声にならない声)」
ハイ、高切れにて、ボクしゅ~りょ~(涙)
ま~それでもメゲずに「ふんふん」言いながらラインシステム復旧して
「ヨシ!行くぞ」
と、振り返るも…

こんなんなっちゃってて、ハイ、しゅ~りょ~(涙)
ちなみに、この巨大ナブラですが期待とは裏腹に、なかなか喰わなかったようです。ベイトが多すぎで疑似餌(ジグ・弓角)には見向きもしない感じ。
唯一、sunokenさんの先輩Iさんが丸々としたイナダを釣り上げてました。先輩曰くの「釣らず」の極意!見させていただきました。相変わらずの腕前でございました。
こんな感じで、沼津サーフではイナ・ワラ・ブリが釣れる人には釣れています。
伊豆半島挟んで相模湾側でも時を同じくしてワラ・ブリが回遊しております。
自己記録更新サイズを狙うには今がチャンス!
今釣らなくていつ釣るの? ってくらい良い時期だと思います。

行っても釣れないかもしれないけど、行けば釣れるチャンスは誰にでも有ります!
平日は良い行いをして週末に報いてもらうためにも、皆さん日々健全な生活を送りましょう(笑)
◆本日の釣果◆
シイラ1尾(80cm)
◆使用タックル◆
ロッド:SHIMANO AR-C typeXX 1000M
リール:SHIMANO AR-C AERO CI4+ 4000XG
ライン:DUEL ハードコアX8 1号 150m
リーダー:フロロカーボン4号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ どっちもブリ釣れてます! どっちが熱い?
弓角師 & ショアジギンガー の今日の釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ
ぎょねっとブログ 弓角へ
****************
長潮 澄み潮 海水温19度くらい
ほぼ無風 凪
5月GW中に日本海で、もういいや!っていうくらい青物開幕したボクですが、駿河湾&相模湾ではまだ初日を迎えておりませぬ。。。
5月中旬くらいから、イナ・ワラ・ブリがコンスタントに釣れ始めたようでして八丸さん&ニッチさんコンビで

こんなのを釣り上げちゃったという情報を戴いてしまったもんだから、
(釣り上げたのは八丸さん、ニッチさんは海に入って好アシスト!)
23日(土)は会社の先輩方と急遽現地へ。
結局、自分は釣れなかったんですけど、同行のTさんにまたやられました(笑)
いや~Tさんと釣りに行って自分が釣れた事ないっす…何だか、吸われてる気が…(笑)
この日は、更に自分の右隣の人が95cmのブリ、更にその右隣りはオッチャンAnglerさんの知り合いの方でしたが、夕方も釣ったのと合わせてブリ1ワラサ2という圧倒されるような釣果が出た日でした。
で、期待に胸を高鳴らせ、27日(水)の平日リベンジ釣行!
この日は平日休暇が合いまして、写真屋さん&sunokenさん&wanna-relaxさんと現地で合流です。
この前、イナワラブリが回った時間帯にスタンバイしますが、自分のちょっと離れたところで投げていた方にイナダ?が1尾釣れただけで一瞬にして時合終了! 何とも、呆気なく終わってしまいました。
その後、皇帝ペンギンさんが来られて皆で談笑しつつ一緒に投げます。
「お、皇帝ペンギンさんが何か掛けましたよ~、あ、バレた~。何かシイラっぽいね~」
とのrelaxさんの声で、意気消沈してダラダラ休憩していた自分もロッドを手に取りキャストを再開。
数日前にクワトロさんがデカシイラを釣ったとのシイラ回遊情報も聞いていたので、デカシイラ狙いでジグを操作します。
トップ着水後、5カウントくらい沈めてから
『チョン・チョン・チョン・ス~』
のリズムで誘っていると、『ス~』の所で『コツン』と、まるで着底したかのような感触あり。
「着底? んな訳ないよね。 シイラのバイト? もいっかい、同じリズムで誘ってみるか」
『チョン・チョン・チョン・ス~』
『コツン・・・コツン・コツン』
「うぉりゃ~~~(心の声)」
『グイ~~~ン!』
と良い感じでロッドがしなります。
以前に「神奈川こうG-さん」からデカシイラが掛かった時の攻略法を聞いていたので、実践してみると難なく波打ち際まで寄せることができました。ただ、さずがに波打ち際まで来たtころでシイラに気づかれてしまったようで、ここからそこそこキツく締めてあるドラグを逆走させられる程のダッシュ力で猛反撃に遭いましたが、シイラにとっては、もう時既に遅し!
名アシスタントのニッチさんは居なかったのでsunokenさんがアシスト体制に入るべく近くに来てくれましたが、何とか自力で浜にズリ揚げると80cmジャストのシイラでした! ですが、これが、この日唯一の釣果となったのでした…
ん?
止せばいいのに…
30日(土)も行きました…
だって、sunokenさんが、土曜日はマゴチ君釣ります!アソコで!!って良く響く声で言うもんですから。
そして当然の如く、写真屋さんもまた一緒です。(南伊豆遠征隊デスカラネ)
現地到着時は、余りパッとしない雰囲気だったんですが
東の果てに黒い影が見えだしたな~、と思っていたら…
あっという間に、こんなになっちゃって…
「うぉ、すげ! あ、いけね、いけね、ソレ投げろ~~~」
「お~~~」
『バチ~~~ン!』
「ぁ、ぁ~(声にならない声)」
ハイ、高切れにて、ボクしゅ~りょ~(涙)
ま~それでもメゲずに「ふんふん」言いながらラインシステム復旧して
「ヨシ!行くぞ」
と、振り返るも…
こんなんなっちゃってて、ハイ、しゅ~りょ~(涙)
ちなみに、この巨大ナブラですが期待とは裏腹に、なかなか喰わなかったようです。ベイトが多すぎで疑似餌(ジグ・弓角)には見向きもしない感じ。
唯一、sunokenさんの先輩Iさんが丸々としたイナダを釣り上げてました。先輩曰くの「釣らず」の極意!見させていただきました。相変わらずの腕前でございました。
こんな感じで、沼津サーフではイナ・ワラ・ブリが釣れる人には釣れています。
伊豆半島挟んで相模湾側でも時を同じくしてワラ・ブリが回遊しております。
自己記録更新サイズを狙うには今がチャンス!
今釣らなくていつ釣るの? ってくらい良い時期だと思います。

行っても釣れないかもしれないけど、行けば釣れるチャンスは誰にでも有ります!
平日は良い行いをして週末に報いてもらうためにも、皆さん日々健全な生活を送りましょう(笑)
◆本日の釣果◆
シイラ1尾(80cm)
◆使用タックル◆
ロッド:SHIMANO AR-C typeXX 1000M
リール:SHIMANO AR-C AERO CI4+ 4000XG
ライン:DUEL ハードコアX8 1号 150m
リーダー:フロロカーボン4号
釣行時のゴミは必ず持ち帰りましょう!
釣りに来た時よりも帰るときはもっと綺麗に!!
釣行時は安全に配慮し、ライフジャケットを必ず着用しましょう!!!
****************
西湘サーフ&沼津サーフ どっちもブリ釣れてます! どっちが熱い?
弓角師 & ショアジギンガー の今日の釣果は??? ↓ ↓ ↓
釣りブログ村 弓角へ


****************